富士講まつり開催

7月27日 富士山太祠で「松原のお富士急さん 富士講まつり」を開催しました。素晴らしい晴天のもと、富士塚を前に富士講先達によるお焚き上げと「おがみ」があげられ、参列者は富士塚に登り、御開祖角行さま御直伝秘符「おふせぎ」と登拝証が授けらました。本殿では、神振行事として「富士塚寄席」が雷門小助六師匠により開席され、会場は大爆笑の渦に包まれていました。

宮内庁掌典堤公長さまによる披講が奉納されました
合気柔術扶桑会による演舞が奉納されました
富士講お焚き上げ
富士塚寄席は大盛況

東京都による災害時の宗教施設活用に関する説明会が開催

7月25日カテドラル教会のホールで東京都による災害時の宗教施設活用に関する説明会が開催されました。災害時に神社仏閣祠宇仏堂などの宗教施設を避難所や帰宅困難者支援ステーションとして活用する試みです。避難所のみならず、井戸水の共用や緊急車両の駐車スペースの提供など小規模の宗教施設でも支援できることが沢山あることなどを確認しました。

オートバイ神社「第1号金城オートバイ神社」に参拝

浜田市のかなぎライデングパークに鎮座のオートバイ神社「第1号金城オートバイ神社」に管長台下が参拝しました。金城オートバイ神社はいわみ福祉会が運営するライティングパークにあり鎮座祭には管長台下はじめ吉田純一高須教会長が斎行したゆかり深い祠宇でしす。また祠宇主は大石寿教導職が務めてます。久しぶりの参拝にいわみ福祉会の室崎理事長の出迎えを受けました。

大石寿教導職と一緒に
いわみ福祉会の室崎富恵理事長と高岩綾子理事と共に

富士山登山道(山梨県側)が開山しました

7月1日 富士山登山道(山梨県側)は山開きです。前日の30日に前夜祭、富士講パレードが開催、7月1日は五合目小御嶽神社(小佐野正史宮司)と北口本宮浅間神社(上文司厚宮司)で開山祭が斎行され、今年の登拝者の安全を祈願しました。

ニュース映像はこちら

富士講パレードに集まった皆様
富士講パレードに参加の教導職の先生方
五合目登山道を進む小御嶽神社の神輿

富士山開山御神火大祭が斎行されました

6月3日 富士山元祠(富士吉田市)にて開山御神火大祭が斎行されました。あいにくの雨でしたが、開式前には小降りになりました。、古例に則り北口御師 小佐野家にて御神實 出立祭を斎行、管長台下はじめ神事員、御師団の供奉により御神實は富士山元祠に着到、元祠斎殿に仮奉安の元祠御神体も神輿に移られ揃って復元修理された元祠に遷御奉安されました。御山第一儀となる御神火大祭は恙無く斎行され、全国各地より集まった祈願は神事員の祈りのなか清浄の神火により祈祷されました。また、文化庁支援事業による冨士山元祠の復元修理も外装まで調い、来春までに内装と境内整備を完了する予定です。皆さまには力強い御奉讃を賜り心より感謝申し上げます。

2台の神輿に御神實と元祠御神体が乗られ本殿に進まれました
「富士講おがみ」があげられます
管長台下により皆様の御祈願は御直祷が厳修されます

令和の復元大修理が進む元祠本殿の境内

Copyright © 神道 扶桑教. All rights reserved.