6月1日より、國學院博物館で、「教派神道の教祖たち」の展示が始まります。
詳しくはこちらをご覧ください
5月27日土曜日 富士山元祠 斎殿広間に於いて わかば茶会を開催しました。当日は世界連邦文化教育推進協議会 東久邇信彦会長を正客に、宮内庁掌典 堤公長さま 徳大寺文庫 徳大寺實啓会長を迎へ裏千家古屋宗美社中により薄茶を差し上げました。また北口御師団の先生方をはじめ地元の皆様や富士山大賞関係の皆様を招き和やかな茶会となりました。


富士山御開祖 藤原角行さま縁由 の古式に則り富士神法 御神火大祈祷をもって開山祭を斎行いたします。どなたさまも御自由に参拝くださいますようご案内申し上げます。
日時 6月3日(土曜)13:00~
場所 富士山元祠
富士吉田市上吉田1
( 北口浅間神社参道入り口)
御神火(大護摩)の「ご祈願、そえ護摩木」等は当日の申し込みも承ります。
富士山開山 御神火大祭 ご案内
5月12日 初代管長 宍野 半大我命さまの 第百三十三年 正晨祭を管長台下御親祭により斎行いたしました。

5月11日 杉並公会堂において薩摩琵琶演奏会が開催され管長台下はじめ教師の皆様が鑑賞されました。奏者の島津義秀さんは鹿児島県姶良市の精矛神社(くわしほこじんじゃ 島津義弘公を祭神に祀る)の宮司で昨年の鹿児島御巡幸天拝式でも演奏を奉納いただきました。「桜井の駅 」ほか3曲を披露され、ことにも勝海舟作「城山」の迫力に皆、感動していました。

4月27日京都市の真宗教化センターしんらん交流館に於いて日本宗教代表者会議が開催され管長台下が事務局次長として出席され、来たる8月3日4日に開催される比叡山宗教サミット30周年記念「世界宗教者平和の祈り」の開催準備を協議しました。
この催しは全世界から各宗教指導者の代表が一堂に会し世界の平和を祈り、宗教者の立場から平和への寄与と提言を協議します。参加、聴講希望者は所属教会所を通して大教庁にお問い合わせください。
正面中央 杜多道雄事務局長(天台宗宗務総長) 右側 杉谷義純事務局顧問(天台宗宗機顧問会長) 左側 管長台下
かねてより造営中でした富士塚が完成しました。竣工開山祭を斎行いたします。どなたさまも、ご自由にご参列ください。
造営委員長 野口 健
全国富士講睦会 齋藤義次
第六世管長 宍野史生
日時 7月9日(日曜)13:00~
場所 富士山太祠
世田谷区松原1-7-20
京王線 井の頭線 明大前駅より徒歩5分 駐車場は有りません、公共交通機関か周辺パーキングをご利用ください。

4月20日富士五湖JCシニアクラブ大会に管長台下は講師に招かれ「富士山信仰と環境」をテーマに講演されました。管長台下は山装束で演壇に立たれ、江戸時代の富士講の事例を紹介しながら現代の富士山信仰登拝のようすを話されました。また富士山のゴミ問題など、環境保全への取り組みも紹介され、聴講の皆様は熱心に聞かれていました。会長の小佐野正史氏は富士山五合目小御嶽神社の宮司で私達が登拝のおりには大変お世話になっています。

4月19日富士山元祠(富士吉田市)の境内の桜が咲きました。東京よりも2週間以上おそい開花でしたが、可愛らしい花を咲かせてくれました。

富士山太祠の桜が満開になりました。今年も夜桜のライトアップをいたしました。
満開の桜の下での月次龍神祭
ライトアップした桜
扶桑教、神道、扶桑教本部、ふそう、宗教法人、宍野史生、富士山