3月17日中華民国台北市天母に鎮座の天母三玉宮へ参拝しました
コロナの影響で参拝団の派遣が止まっていましたので5年ぶりの参
天母地区には戦前、仲治稔郎先生により扶桑教天母教会(天母教)
神道扶桑教 本部 / 宍野史生 のすべての投稿
東日本大震災の日にあたり祈りました
3月11日 12年目を迎える東日本大震災の日にあたり富士山太祠では14時
大本山増上寺法主晋山式
令和5年3月2日(木)当山89世法主 小澤憲珠台下の晋山式が厳かに厳修され管長台下が参列いたしました。
春の訪れを感じさせる暖かな陽光の中、法主台下を中心とした総勢300名の練行列が大門より午後1時半に出発。吉水講や明徳幼稚園児によるお稚児さんも参加した賑やかなお練りは、散華の舞う三解脱門をくぐり大殿に到着。法主台下は大殿前にて庭儀式を行い、堂内式となりました。
第二回ふそう文化講座を開催しました
2月26日(日)富士山太祠にて第二回ふそう文化講座を石塚嘉氏を講師に迎え開催しました。
講師紹介 石塚嘉 大東流合気柔術扶桑会(ふそうかい)代表。1970年、大阪府生まれ。大阪での放送局勤務の傍ら、大東流合気柔術琢磨会に在籍する。2014年に東京へ転居ののち、東京稽古会を発足。YouTubeでの技法解説動画配信などで注目を集める。日本古来の身体操作を現代に生かすことを目指し、教派神道「冨士道扶桑教」の教導師となる。東京・世田谷区の扶桑会館を常設道場として、2023年1月、新たに「大東流合気柔術 扶桑会」と改称、現在に至る。
紀元節をお祝いしました
2月11日
皇紀二千六百八十三年(2683年)紀元節にあたり、神武天皇さまに御香と献茶を奉りました。
大祠に雪が降りました
大祠に雪が降りました。
2月10日東京は朝から雪になり大祠と富士塚は薄っすら雪化粧でおおわれました。


トルコ南東部地震へのお見舞い
2023(令和5)年2月6日、トルコ南東部のシリア国境近くで
令和5(2023)年2月7日
神道扶桑教
管長 宍野史生
元旦祭並び歳旦祭を斎行いたしました
令和5年1月1日零時の歳開一番太鼓を合図に元旦祭が、午前10
元旦にあたり今上陛下の聖寿長久また皇室の御安寧さらに国家の安
新年を迎えて
富士道十二世神道扶桑教六世管長 宍野史生
歳納報恩感謝の月次祭を斎行しました
12月12日太祠にて歳納の月次祭を斎行しました。為来りにより
来る新年の祭事は以下の通りです。
元旦
零時 歳旦祭
午前10時 元朝祭
1月12日
午後1時 初月次歳開祭

管長台下潤筆の愛らしい、うさぎ(卯)の絵です。1月中の特別拝受の希望の方は教会か大教庁まで申し込み下さい。
