かねてより造営中でした富士塚が完成しました。竣工開山祭を斎行いたします。どなたさまも、ご自由にご参列ください。
造営委員長 野口 健
全国富士講睦会 齋藤義次
第六世管長 宍野史生
日時 7月9日(日曜)13:00~
場所 富士山太祠
世田谷区松原1-7-20
京王線 井の頭線 明大前駅より徒歩5分 駐車場は有りません、公共交通機関か周辺パーキングをご利用ください。

4月20日富士五湖JCシニアクラブ大会に管長台下は講師に招かれ「富士山信仰と環境」をテーマに講演されました。管長台下は山装束で演壇に立たれ、江戸時代の富士講の事例を紹介しながら現代の富士山信仰登拝のようすを話されました。また富士山のゴミ問題など、環境保全への取り組みも紹介され、聴講の皆様は熱心に聞かれていました。会長の小佐野正史氏は富士山五合目小御嶽神社の宮司で私達が登拝のおりには大変お世話になっています。

4月19日富士山元祠(富士吉田市)の境内の桜が咲きました。東京よりも2週間以上おそい開花でしたが、可愛らしい花を咲かせてくれました。

富士山太祠の桜が満開になりました。今年も夜桜のライトアップをいたしました。
満開の桜の下での月次龍神祭
ライトアップした桜
3月30日神社本庁会議室において世界連邦日本宗教委員会の定例総会が開かれ29年度の事業計画及び予算が審議されました。
総会において長年にわたり議長を勤められた桶屋良祐/念法真教次代燈主の退任にあたり、管長台下は議長の推挙を受け就任されました。
世界連邦日本宗教委員会はローマ教皇パウロ六世の主導する第二バチカン公会議で公布された「信教の自由に関する宣言」に応え昭和42年に円覚寺の朝比奈宗源老師を中心に神道、仏教、キリスト教、教派神道、新宗教の代表者により発足し現在はイスラム教も含め超宗教による平和運動を真摯に展開しています。会長を田中恆清/石清水八幡宮宮司、副会長 黒住宗道/黒住教副教主が勤め管長台下は議長に副議長を田中安比呂/賀茂別雷神社宮司、徳増公明/日本ムスリム協会会長 が勤めています。
昨年の全国大会のようすはこちらへ。
3月13日 聖路加国際病院 トライスラー記念ホールを会場に日本宗教連盟主催による第5回宗教文化セミナーが開催されました。
「宗教者が担う社会活動」をテーマに宗教教誨師の猿渡昌盛師(大国魂神社宮司) チャプレンのケビン・シーバ師(聖路加国際大学キリスト教センター主任チャプレン、司祭) 臨床宗教師の立場から鈴木岩弓氏(東北大学大学院教授)を迎え講演をいただきました。
第二部の対談では管長台下は日本宗教連盟幹事としてコーディネーターを務められました。(公益財団法人日本宗教連盟のホームページもご覧ください http://jaoro.or.jp )

3月11日 東日本大震災6周年にあたり富士山太祠 本殿にて管長台下と大教庁所員は大神様に玉串を捧げ、犠牲者の御霊の永遠なる鎮魂と、今もなお避難生活を余儀なくされている12万余人の方々の一日も早い復帰と被災地の復興を祈られました。

来たる3月18日~20日 富士山太祠(扶桑教 本部)において、春季報元大祭が斎行されます。どなたさまもご自由にご参拝ください。
○物故教導職合祀祭
3月18日土曜17:00開式(太祠)
○青山扶桑奥都城祭
3月19日日曜9:00開式(青山霊園)
○物故教導職慰霊式年祭
3月19日日曜13:00開式(太祠)
○前日祭
3月19日日曜17:00開式(太祠)
○報元大祭
龍神宮祭
3月20日祝日12:00開式(龍神宮)
大祭
3月20日祝日13:00開式(太祠)
2月27日 明治記念館において、日本トルコ文化交流会主催による「第三回日本復興の光大賞」表彰式が開催され管長台下が参列されました。(審査員長 池上彰氏) 主催団体の日本トルコ文化交流会と本教とは長年に渡り文化交流を行なっています。
扶桑教、神道、扶桑教本部、ふそう、宗教法人、宍野史生、富士山